>既に特許が切れ、同一成分の後発品が発売されている先発品(長期収載品)の薬価については、後発品薬価を目指して大幅に引き下げることなどが盛り込まれている。
大幅に引き下げ?
そうであれば、ジェネリック医薬品の意義ってないよう思うのですが、、
>中医協では、▽医療機関、保険薬局での後発品の処方や調剤に関するインセンティブの在り方▽医師が一般名処方を行うこと
>▽処方せん様式の変更―などといった後発品の使用促進策について検討が行われている。
今回の盛り込んでいる内容は、かなり踏み込んでいる内容ですよね。
後発のインセンティブ?
必要なでしょうかね?ただでさえ、薬価差益があったりするのに・・
後発品、促進策のアドバンテージは相変わらず大きい予想ができますね。
>このほか、ビタミン剤など市販品類似薬の医療保険上の取り扱いについて、財政当局側は「半額は自己負担とすべき」との考えを示している。
この辺の定義は難しいですね。
OTCと医療用医薬品の境目を作らないというなら、
医療用としては必要ないのではないでしょうか?
保険は半額じゃなくて、OTCと同じ自費でいいんじゃない?
22日に話されるようです、このあたりは見ものですね。
政策仕分け、長期収載品を後発並みの薬価に- 財政当局が論点提示
http://www.cabrain.net/news/ar……36026.html